宅建で学ぶ内容については、後ほど、試験の出題の内容で詳しく説明しますが、まず、簡単に説明します。
宅建は、基本的には法律を勉強します。
「法律」というと堅苦しいのですが、「ルール」言い換えてもよいでしょう。
たとえば、マンションの売買や賃貸のルールです。
【マンションを売ったり買ったり、貸したり借りたりする時のルール】
これを知っておくと、悪質の不動産屋さんに騙されずに済みます!
意外と、不動産屋の方は、自分の成績欲しさに、せかしたりして強引に契約にもっていきます。
マンションやアパートを借りると言っても、安くても初期費用で20万円はかかってきます。
売買になれば、何千万円ものお金が動くわけです。
これらを知っていないがために、損失を被った方も数知れずいます。
これに関連するのは、「民法」や「借地借家法」、「区分所有法」です。
自分の貴重な財産を守るためにも、是非学んでください!
次は、お金の貸し借りについてのルールです。
【お金の貸し借りのルール】
例えば、マンションを購入する際に、夫が契約者(債務者)になるとともに奥様が保証人になったり、親の財産を担保に入れたりします。
法律を知らない方は、今後、それがどのような事態なるかを予想できません。
これが原因で自殺する方もいるくらいです・・・・
そうならないためには、最低限の知識は必要です。
その最低限の知識を宅建で学習できます。
では、具体的に何を学習するかをお話していきます。
宅建の試験の内容
宅地建物取引士の資格試験は、「権利関係」、「宅建業法」、「法令上の制限」、「税その他」の4つの分野から、合計50問が出題されています。各分野の主な出題内容と、配点は以下の通りです。
- 【権利関係】(14問)
民法、借地借家法、不動産登記法、区分所有法 - 【宅建業法】(20問)
宅地建物取引業の定義、免許証の効力、営業保証金、媒介・代理契約、重要事項の説明、クーリング・オフ、業務に関する義務・制限、報酬に関する規制、監督・罰則など - 【法令上の制限】(8問)
国土法、農地法、都市計画法、建築基準法、土地区画整理法、宅地造成等規制法、諸法令など - 【税その他】(8問)
税法、鑑定評価基準、地価公示、住宅金融支援機構
えっ!!
多い!!
と思われた方、安心してください!
私は、LETOSの通信講座で4ヶ月で合格しました。
効率的な勉強を1対1で教えてもらうことで、無駄な勉強時間を省いて学習しました。
独学で一発合格する方もいますので、是非挑戦してみてください!
勉強のやり方を間違えると、3年挑戦しても合格できない方もいるので、勉強のやり方は本サイトで学んでみてください!