試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら
友だち追加

危険負担のポイント

(このページは、改正民法に対応しています)

危険負担とは、誰が「危険(損失)」を負担するか?ということです。
民法上、「債権者主義」や「債務者主義」という言葉があります。
宅建試験で出てくる事例は
建物の売買契約をした後に、その建物が売主買主どちらの原因もなく燃えてしまった場合、
その損失はどちらが負うか?
という事例です。
この場合、売主が損失を負担します。
この「売主が損失を負担する」=「債務者主義」というのですが、この言葉までは覚える必要はないでしょう!

覚えることは、上記事例の場合、「売主が損失を負担する」ということです。

さらにこれはどういうことかを理解していきます!

ここまで理解してこそ、宅建合格への道が拓けてくるわけです!
単に、「売主が損失を負担する」だけ覚えても試験で得点することは難しいです!

危険負担の事例で理解すること

まず、建物の売買契約をした後に、その建物が売主買主どちらの原因もなく燃えてしまった場合、
「建物が燃えてしまった」ので建物は滅失して(なくなって)います。
つまり、売主は、どう頑張っても建物を引き渡すことはできません。
たとえ再築しても、売買をした建物は世界に一つしかなく、再築しても全く同じ建物はできないからです。
そのため、売主の「引渡し債務は消滅」してしまします。

次に考えることは、買主の代金を支払う債務=代金支払い債務です。
これはどうなるか?

ここで出てくるのが
「建物の売買の場合の危険負担は売主が負担する」
というポイントです。

つまり、損失は売主が責任を負うことになるので、買主は代金の支払いを拒絶できます。
これは、「引渡し」と「代金の支払い」は対等の関係にあることから、引渡しができないのであれば、代金の支払いもしなくてもよいとするのが公平です。

このように理解しながら勉強を進めていきましょう!
これが合格するための勉強法です!
丸暗記学習や詰め込み学習といった「質の低い勉強」をしていても、覚えて忘れての繰り返しで、何年勉強しても合格できません。
そうならないために理解学習といった「質の高い勉強」をするわけです!
実際、弊社の受講生で中卒で元とび職の方は3か月で一発合格を達成していますし、その前年には4か月で一発合格した方もいます!
毎日終電で帰宅といった忙しい会社員の方も、シングルマザーで家事と育児とダブルワークという忙しい方も合格しています!
「勉強量」よりも「勉強の質」に焦点を当てて勉強をしましょう!
そうすれば合格できます!

でも、宅建の教材で、質の高い教材がないのも事実です。
これは市販も予備校も残念ながら同じです。。。

もちろん、司法試験などの教材や、その法律に特化した本であれば質の高い勉強ができます。
しかし、調べるのに時間がかかるため非効率、、、、

そんな方のために、個別指導があります!

実際、4年連続で合格率70%超の実績を出したことがあるので、効果は実証済みです!
次こそ、宅建合格を果たして一緒に喜びましょう♪

試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら

関連ページ