試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら
友だち追加

公告とは?

公告とは、ある内容を、文章で広く知らせることを言います。
例えば、宅建業法の営業保証金を取り戻す場合に「公告」という言葉が出てきます。

営業保証金を取り戻す際の公告

営業保証金を供託しておく必要がなくなった宅建業者は、供託所に対して「営業保証金の取戻し」を請求することができるんですね!

どういった場合に営業保証金の取戻しができるかというと、

  1. 免許を取り消された場合
  2. 免許を更新せず失効した場合
  3. 一部の事務所を廃止した場合
  4. 保管替えできずに二重供託となった場合
  5. 保証協会の社員となった場合

上記の場合に取り戻しができます。
そして、1~3までは債権者に対して6ヶ月以上の期間を定めて、権利を申し出る旨を公告し、
その期間内に申し出がなかった場合でないに営業保証金を取り戻すことができます。

でも、上記がどういうことか理解している人は少ないんですよね。。。

絶対理解してくださいね!

宅建業者Aが営業保証金を取り戻す場合を考えます。
Aと宅建業の取引をしたBが、AB間の取引で100万円の損害を受けたとします。

すると、Bは、供託所から営業保証金から100万円の弁済(還付)を受けることができます。

でも、まだ弁済を受けていない状況で、Aが営業保証金を取り戻してしまったら、Bは困りますよね!

だから、Aが営業保証金を取り戻す前に、「宅建業者Aが預けている営業保証金をAに返しちゃいますけど、損害を受けた方はいないですか?いたら、6ヶ月以内に申し出てくださいね!」
と都道府県の公報などを使って知らせるわけです!
これが「公告」です。文字通り「公に知らせる」ことですね!

理解しましたか?
こういった理解学習を一つ一つ行っていく必要があるんです!

きちんと理解すれば、宅建合格できます!

勉強の仕方を変えて、スンナリ宅建合格しませんか?

レトスは3年連続で合格率70%を超えた実績を出しています。
それも、上記のような具体例をつけた解説と、計画をレトスが立てて、進み具合の管理を行うからです!
だから、忙しい方でも、合格できるし、勉強が苦手な方も合格できます!
これまで、中卒の方で勉強をほとんどしたことない方も3ヶ月で一発合格していただきましたし、
会社員で帰りは終電といった方も合格していただいています!

次に合格するのはあなたです!
是非、私にお力添えをさせていただけないでしょうか?


>>個別指導はこちら

一緒に勉強して、12月の合格発表も一緒に喜びましょう!

試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら

関連ページ