試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら
友だち追加

意思能力と行為能力

意思能力

意思能力は、行為の結果を判断できる精神的能力を言い、個別・具体的に判断されます。
例えば、お酒を飲みすぎて泥酔した人は、その状況では、意思能力がないと判断されるわけです。この人自体が行為能力がないわけではなく、泥酔した具体的な状況においては意思能力がないということです。

また、意思能力はだいたい7歳から10歳くらいの精神的能力とされているので「幼児」についても意思能力はないとされています。
そして、意思能力を欠く者(意思無能力者)がした取引行為(法律行為)は「無効」であると判例では言っています。

行為能力

一方、行為能力は、単独で有効な取引ができる能力(資格)を言い、を形式的に判断します。

例えば、20歳未満であれば原則未成年者として、行為能力が制限されています(制限行為能力者)。

また、後見開始の審判を受けた者は成年被後見人として、行為能力が制限されています。
そのため、未成年者や成年被後見人、被保佐人、被補助人を制限行為能力者と呼ぶわけです。

試験に出そうな過去問を1日3問無料で解説!これを使って宅建合格!1日3問無料解説はこちら

関連ページ