共有物の管理行為
共有物の管理行為とは、「共有物を利用したり」、「軽微な変更行為」、「共有物の管理者の選任及び解任」を言います。
例えば、
「共有物を利用する」とは、A,B,Cが共有する建物を、第三者Dに賃貸する場合の賃貸借契約の締結や、その契約解除です。
また、
「軽微な変更行為」とは、A,B,Cが共有する建物の和式トイレを、洋式トイレにする場合等です。
そして、管理行為では、持分価格の過半数の同意によって行うことができます。
例えば、上記例において、共有物の価格が1000万円として、共有物の持分を
A : 10分の6
B : 10分の3
C : 10分の1
とします。
この場合、それぞれの持分の価格は
A : 600万円
B : 300万円
C : 100万円
となります。
持分価格の過半数とは、500万円を超える場合をいうので、
Aは単独で管理行為を行えますが、
BとCは、両者が同意したとしても、400万円(=持分価格の過半数ではない)しかないので、管理行為が行えないわけです。
今回は価格を考えましたが、実際には、
持分の価格の過半数=持分の割合
あと考えても結果は同じなので、持分の割合の過半数の同意があれば、管理行為が行えると覚えても大丈夫です。
保存行為 | 各共有者が単独で行える 例)共有物の修理、不法占拠者への明け渡し請求 |
---|---|
管理行為 | 持分価格の過半数の同意で行える 例)共有物の賃貸、共有物の賃貸借契約の解除、軽微な変更 |
変更・処分行為 | 全員の同意がないと行えない 例)共有物の売却、共有物の増築・改築(軽微な変更は除く) |